1人が死亡 26人が重軽傷を負った横転事故を受け、警察はメーカーと車両を検証しました。その際、ギアはニュートラルに入っていたということです。
このバスはエンジンの故障を防ぐため一定の速度を超えている時は一段ずつしか「シフトダウン」できず、二段三段と飛ばしてギアを落とすことはできない機能が備わっています。
レバーを一気に低速の位置に動かしても、実際にはギアは変わらず、ニュートラルに入って警告灯と警告音で知らせる仕組みになっているということです。
低速のギアに入らずニュートラルだった場合、エンジンブレーキは利きません。
またフットブレーキは踏みすぎによる「フェード現象」が起き、利かなかった可能性が高いとみられ、引き続き分析が進められています。
警察は来週(24日~)にも運転手を事故現場に立ち会わせ、どの地点でどのような運転操作を行っていたか詳しく調べる方針です。
テレビ静岡
10/21(金) 12:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/612c8bdc369251379d34327f675a5b1cfe139a7d
★1が立った日時 2022/10/21(金) 12:48:31.30
前スレ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1666324111/
【 三菱ふそう エアロエース♪ 】 運転・乗り心地抜群! ハイデッカー 貸切バス! 61人6MT
三菱か……
>一定の速度を超えてるときは
一定の速度って何キロなんでしょうか?
よくこんなので免許取れたな
>>77
このスレで>>1の運転手の技量や知識を批判してる連中は全て>>1の運転手以下の知識と技量しか無い。
乗用車の知識すら古いし。
これだから「無知無能ゆとりさとりZ 世代」は………
働いてすらいない氷河期よりマシだな
下り坂ニュートラルって自慢する馬鹿時々居るよね
学科試験満点じゃないと免許やるなよ
事故を起こしたバスは2017年製の三菱ふそう「エアロクイーン」のマニュアル車でした。
「あの手の急勾配の道を乗り切るためには、ギアをひんぱんに切り替えなければならないが、力量が必要。しかし、バスはコンピュータ制御されているので、エンジンとの回転数が合わないと警告音が鳴って、エンジン保護のためにギアが入らない。下り坂でブレーキの利きが悪くなった状態で変速しようとしてギアを抜いてしまうと、回転数を合わせられずにニュートラルで走り続けることになる。それは慌てますよ」(バス運行管理者)
「軽井沢事故と変わらない」富士山の観光バス横転事故 危険な道がバスの定番ルートに|au Webポータル国内ニュース
https://article.auone.jp/detail/1/2/5/90_5_r_20221015_1665827112046506
素人なので今のディーゼルエンジン保護装置付きとは知らなかった。
力量不足でフットブレーキのみでフェード現象なら納得。
シフトダウンにも
素人なので今のディーゼルエンジン保護装置付きとは知らなかった。
力量不足でフットブレーキのみでフェード現象なら納得。
シフトダウンにも
回転を合わせるとか言ってる時点で全く理解してないだろ
そう云う人は>>1の運転手を批判する資格は無い
知識も技量も>>1の運転手以下だから
車輪側とエンジン側の回転を合わせるだけのことだが?
フィンガーシフトにブリッピングは無意味
それを知らない時点で>>1の運転手以下
バカか?
うわ釣りじゃなくてマジモンのアホだった
>>1くらい見ような
なんか、運ちゃんのせいにしようとしてないか?
こんなの、「仕様」なんて言われたって後出しジャンケンだぞ?
その為に教習所があんだろ
アホか
無免許運転でしかそんな言い訳通用せんわ
ノーマルのATでもMTでもないんだからマニュアル見ろよ
二種免許の運転手が知りませんでしたじゃすまないだろ
100%アホの運転手の責任だ、ニュートラルで下るなんてヒューマンミスですらないただのマジキチだろうが
まあ若いし経験不足以外の何物でもないな
仕様がどうこう言ったってじゃあ他の人はそれで事故起こすのかって話だしな
誤爆?
普通車と同じじゃないだろ
当たり前だろw
パニック状態のトレーニングも必須にしたほうががいいね
メーデーでやってたアメリカの飛行事故思い出す
間違った飛行訓練受けてた福パイロットがやらかして
機長がやめろ操作変われ言ってるのに
パニクって耳に入らず間違い操作を繰り返して住宅街に墜落
三菱だけの特性なんだもん
他は入るよシフト
バス壊れるけど
えっそうなの?
今は観光バス業界も人手不足で急に慣れない車種、知らない道を走らされる事も多いから
車種ごとに研修を受けないと運転させないとかしたほうが良い鴨ね。
壊れるの?俺はよく坂道4から2とか入れるけど
シフトチェンジが早すぎるとニュートラルになるトラックなんだよ
普通自動車のエンブレと違う
?
MTバスは、シフトレバーを変速操作してからクラッチ踏むと実際にシフトチェンジする動きだから、飛ばしシフトダウンしたときに入れてないギアに入れるのは出来ないんじゃないかな。
ダメだこりゃ俺も運転する自信がない
MT運転してる人なら分かるけど、3速で走っててシフトダウンしようとしたとき、1速に入れるはず無いから
1個ずつ、2速、1速とシフトダウンするもんだ
教習でシフトアップは多段でもいいが
シフトダウンは必ず一段で落とせとしつこく言われたの覚えてるわ
鉄則だな
まあ仕組みをちゃんと理解してると
一気にギア落としたりとかはある
登り坂とか
自転車でチェーン外れたことあるから感覚で分かるわ
そんなの教わった覚えないわ
普通に走っててシフトアップは飛ばすことないけど
シフトダウンでは飛ばしまくるし
大型車両で昨今の低燃費重視なら普通に13速、中には16速と多段変速が付いててさ?
それが2段3段平気で飛ばしてガチャンコガチャンコなんだなぁこれが
速度域によっては4段飛びなんてのもある
トラクタだと副変速付き多段化してるけどふそうのバスだと現行でも8AMT
その15速車で須走5合目から荷物満載で下るとしたら、何速ぐらいで下るのが安全なんだろうか
途中で速度出すぎたな、と思ってシフトダウンの失敗考えたら、下りの最初からそのギヤで下るんだと思うんだけど
5速MTのセダンで下ったときは、2速でエアコン入れてもどんどん加速して、すげー下り坂で怖かった
エアコンは余計笑
理屈考えて。
どういう意味で言ってるか知らんが、
エアコンはエンジンブレーキの重要な追加負荷だぞ
オートマばかり乗ってると、エアコンの負荷を感じなくなってるのかもしれんが
エアコンつけるとアクセル踏んだことにならない?
それは停車時
昔から登ったギアで下れと言われてるがトラックだと補助ブレーキの関係で少し強すぎる
登ったギアの1段上ぐらいかな
そうだった
登ったギヤと同じギヤで下れ
そういうの聞いた、確かに
書き方からしてエンブレ利かそうとして
さらにエアコン入れたように読み取れるんだが頭大丈夫?
その通りだけど
エンブレを強く効かせようとしてエアコンをオンにした
その通りだけどなにか間違ってるかな?
MTの軽自動車だとコンプレッサが繋がるたびに
エンジンに負荷が掛かるのが顕著に分かるけど
その経験がないとピンとこないんじゃね
なんか目的が違わない?
コンプレッサの負荷が増える分速度下がるよ
コンプレッサ焼き付かないんかな
エアコン入れたらダメだろ。エアコンONでエンジンの回転上がるのに
2でも加速するなら1に入れればいいんだよ。で、それでも加速するなら偶にフットブレーキ
なんかあなた違ってるから
アイドリングの時エアコン入れたら1000回転が1200回転になるけど、
急な坂道をエンジンブレーキで下ってるときは、エンジンの回転数6000回転とかだから
エアコン入れても追加で回転数上げようとしないし、
その回転でエアコンのコンプレッサーが回転するんだから負荷も追加される
3速巡行することの方が稀なんだが
基本4速か5速巡行だわ
信号で停止しそうになったときに信号変わったら3速飛ばして2速に入れるって結構あるけどな
教科書通りの操作ではないかもしれんが
こまかいこというけど30km/hでも巡航いうなら3速でもって感じだな
うち6速だから4速巡航ねーよって言ったりは変だと思うよな
確かに
1速ずつすら落とせなくなる
これは大型トラックや観光バス、トレーラーに乗ってないと理解出来ない話
何でフィンガーシフトが強制的に1速減速させるのか?
それは大型トラックや観光バスのリンケージロッド式のMTはエアアシストされてて無理矢理落とせるから。
ミスシフトしても2段飛ばし、4段飛ばし出来てしまう。ギアが入ればオーバーレブで一発破壊。
それ以上のアシスト力があるフィンガーシフトだからギアを守る為に電子制御で強制してる。
それが悪い方に働くと「入れたいギアに入らない」ポンコツシフトになる。
ギア比を考えると急な下り坂で1踏みで800~1000回転落とすのは満載なら難しい。
そこまで落とさないと電子制御のMTでシフトダウン出来ない。
それバイク感覚
車は一速一速全部レバーで直接入れる場所が違う
クラッチまでやってくれるセミオートならそれでいいんだろうけど
これシフトは電子制御されててもクラッチは手動で無理なんじゃね?
どうだろう?
クラッチも案外情報入力してるだけだったりして
でないとロッドで後ろまで繋ぐことになるし
フットブレーキが生きていればね。
急な下り坂でフットブレーキが既に効かなくなっていた場合、入るギアに入っても加速が止められないから、
結局ギアの行き場を失って詰む。
え、あなたの説明だと
フェード現象でフットブレーキ死んでたら詰むことになるんだけど
それだと駆動系システムの問題??
(´・・ω` つ )
だから実際詰んで事故ったし。
システムの問題とは言い切れない。どんな機械も物理法則を超える性能は出せないし。
ニュートラルってのはギアが外れた状態
どんな車でもギヤを変えるときは一旦ニュートラルになる
低速に切り替えようとしてギアが入らなかったからニュートラルのままになった
ニュートラルだと排気ブレーキが効かないから止まれなくなった
進行方向とは逆に動いてしまった場合
その時フットブレーキを踏んでもなかなか効かない
若くても普通車は運転できてるだろ
どのメーカーがフェードおこしやすいか
あのメーカーってもう結果でてそうだけどね
オートマでもN入れたら同じだろw
このバスがマニュアル車なのかは知らないけど
フィンガーシフト式6MT
一定の速度でギアを低速に入れるとニュートラルになってしまう仕様って書いてあるだろ
エンブレ使おうとギア下げたら速度が出過ぎていたためニュートラルに入ってしまったと言うこと
マジかよ。馬鹿が考えた仕様なのか?
操作ミスでエンジンぶっ壊されたくなかったんだろうな
どっちの事故もあるから一長一短な気がしなくもないが
自家用車のATやCVTのパドルシフトならよくある話
大型車にも安直に採用して良いかはわからない
違うよ。
大きいディーゼルは高回転に耐えなくて、いきなり低いギアに入れて繋いでオーバーレブさせるとエンジンが破損するから、破損しないようにする安全対策。
扱いに特別なコツがあるとはいえるけど、「そんなのはドライバーは当たり前に知っていてちゃんと規定通りにやるのが当たり前」
やることが粗雑で、ろくに調べもせずに我流で固まったままで強引に動かす致命的な悪癖がある奴の仕業ということ。
>一定の速度を超えている時は一段ずつしか「シフトダウン」できず、
と書いて有るが?
>レバーを一気に低速の位置に動かしても、実際にはギアは変わらず、ニュートラルに入って警告灯と警告音で知らせる仕組み
最後まで読んで
知ったか乙 マニュアル車を運転しない、お前は黙れよ腐れ野郎!
最初の突っ込みから間違えてるわ糞野郎!
調子に乗ってんじゃねえって机上の空論ガイジ!
だったら操作系はシーケンシャルシフトにして飛ばせない様にしたらと思うんだけど
いや、このバスの特性で普通車みたいに低速にギア入れようとすると自動的にニュートラルに入る仕組み。
他の事故もそうだけど運転手の労働時間を見るの以外にタコグラフ利用してるの?って感じ(発表しないだけかもしれんけど)
道と記録を照合してけばニュートラルになったのがどの時点か解るべさ
タコあるよね多分こういう車なら
シフト履歴くらいは見た上で警察も発表してるだろうけど
ただ会社が無茶苦茶なスケジュール組んで運転させてないか検証はやってほしいわ
事故起こしたら
警察が確認してるでしょ
ど素人じゃねえか
めっちゃ遅そう
それが今や塀の中なんだよなあ
飯塚ァー!!
ドンドンドンドンドンドン
ベーパーロックなの?
大型車両にベーパーロックはないよ
油圧じゃないから
鉄道も空圧式なのはベーパーロックを構造的に一切合切無くすためだからね
なるほど
知らんけど
…という事を運転手が知らなかったんやな
知ってるだろ。新人教育中に習う
初見の山坂道を新人に走らせる時に時短走行やらせる方が間違い。
前の軽井沢の事故も同じ。
向こうは元ダンプの運転手だから論外なレベルの急な上り坂や下り坂を知ってるのに事故を起こした。
ダンプにフィンガーシフト無いから。
特殊なシステムの場合はベテランが危険地帯を付きっきりで指導しないとこうなるよね
さすがにそれはないから安心してほしい
めちゃくちゃ思った
バスの燃料節約の指導は異常だからな
その辺ちゃんと調べて報告してほしい
エンブレ使ったほうが減らないじゃん?
エンブレは燃料消費しないよ
いやむしろエンブレの燃料カットを必死に言ってくるで
ガーッとローに落とそうとしたけど、一弾ずつしか落とせないからニュートラル、
んで全くエンジンブレーキ聞いてないままフットブレーキ焼き切れ→あぼん
このバスは無茶なシフトチェンジするとキャンセルされてニュートラルに自動的にギア抜けるようになってるみたい
正確にはギアを入れないでニュートラルで止める
こうなったら幾らシフトレバーを弄っても無駄
ブリッピングしても無駄
フットブレーキ効く内にギア入れ直せばいいのにエンジンブレーキ効かんわフットブレーキだけで行ったろみたいことやったの?
>フットブレーキ効く内にギア入れ直せばいいのに
その通り。一連の減速シーケンスへの移行が遅過ぎたって事だね。
最悪フットブレーキだけで停車してから最初からやり直すでもいいのかな
それができれば良いんだけど、フットブレーキだけで停車するどころか減速すらできなくなってから事態に気付いても・・・。
まず
「バスガス爆発」
「バスガス爆発」
「バスガス爆発」
これを3回連続で言えたら書き込んで良し!
ちょっと言うから見に来て
やんやするスレなんだろ?ここは
エンジンブレーキを装備してなかったんだから会社の責任だよ
「三菱ふそう」のトランスミッション「シフトパイロット(ShiftPilot)」は、走行性や燃費向上などを叶えた先進のAMTです。(大型のみ)
そうした方がいいのかどうかは業界がどう思うかだな
技術的には可能だろうがコストの問題か?
最近の乗用車ではダウンヒルアシストってのが普及してきてるけど、あれは結局フットブレーキの自動制御かな?
だとすれば長い下り坂ではダメだな。
結果は悔い悔いだけど
「ガスバス爆発」
「ガスバス爆発」
「ガスバス爆発」
三回連続で言えたら書き込みして良し!
こいつはレバーは入ってあたかもギアチェンジ完了したかのように振る舞うってことか?
警告鳴るから気づく
そゆこと
一応、表示と音で警告はされるけど
状況によってはどうにもならなくて詰む
こうならないように上手に運転する必要がある
説明ではそうなってるね
警告音とランプで知らせるらしいが
緊急事態時にそれじゃねえ
落ち着いてギア上げたら何とかなったのかな?
フェード起こしてる時点でゴミ
結果論ではそうなるね
そうすれば1段ずつ落とせた
多分何ともならない。
ギアを上げても結局エンブレが効かないから加速が続く。フットブレーキが逝っていれば後は不時着しか選択肢が無い。
それな
フットブレーキを守る為にエンジンブレーキを使う
フットブレーキが死んでからでは手遅れ
フィンガーシフトっていって、シフトバイワイヤなのでシフトレバーはポジションスイッチの役目しかない。
なのでシフトレバーはゲーセンのゲート式MTみたいにどこにでもスコスコ入る。で、実際の変速は、クラッチ踏んだタイミングで電子的にシフトチェンジする。
飛ばしエラーはその時点ででる。
そうだな
この程度の技量のアホをアザミに行かせた時点で詰んでる